top of page

研究テーマ(仮):中国人日本語学習者の多義動詞「出る」の習得に影響を及ぼす要因

―L2プロトタイプ性とL1プロトタイプ性から―

​​参考文献リスト:

  1. 麻生迪子 (2010) 「日本語における多義語習得研究概観」『比較社会文化研究』29,1-8.

  2. 麻生迪子・小森和子 (2010) 「多義語の意味学習を促進する処理水準の効果」『小出記念日本語教育研究会論文集』20,79-91.

  3. アブラギモヴィチ・ユーリャ (2016) 「日本語の複合動詞における後項動詞とロシア語の動詞接頭辞との意味的対応について―語彙的複合動詞を構成する「~でる」「~だす」の場合―」『人間・環境学』25,95-104.

  4. 伊藤健人 (2003)「動詞の意味と構文の意味―「出る」の多義性に関する構文文法的アプローチ―」『明海日本語』8, 39-52.

  5. 今井むつみ (1993) 「外国語学習者の語彙学習における問題点―言葉の意味表象の見地から―」『教育心理学研究』41,245-253.

  6. 岩出雪乃 (2017) 「語彙学習および指導を目的とした多義語の意味分析―動詞「出る」を例に―」『日本語教育方法研究会誌』23,94-95.

  7. 王冲 (2013) 「多義語の概念形成における典型化プロセス : 日本語母語話者と中国人学習者の比較」『日中言語研究と日本語教育』6,48-48.

  8. 王冲・洪春子 (2013) 「多義的な基本動詞の習得に影響を及ぼす要因」『日本言語文化研究: 城西国際大学大学院紀要』2,1-12.

  9. 加藤稔人 (2005) 「中国語母語話者による日本語の語彙習得―プロトタイプ理論、言語転移理論の観点から―」、『第二言語としての日本語の習得研究』8,5-23.

  10. 黄叢叢 (2017) 「中国語を母語とする日本語学習者の同形語と機能動詞の連語形式の習得に関する研究」『国際日本学研究論集』6,19-41.

  11. 小森和子・玉岡賀津雄・斉藤信浩・宮岡弥生 (2014) 「第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察」『中国語話者のための日本語教育研究』5,1-16.

  12. 小森和子・三國純子・徐一平 (2012) 「中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得 : 中国語と同じ共起語を用いる場合と用いない場合の比較」『小出記念日本語教育研究会論文集』 20,49-60.

  13. 小森和子(2014) 「日本語学習者の語彙知識の習得に及ぼす第一言語の影響―中国語を第一言語とする日本語学習者の和語習得を通して―」『明治大学国際日本学研究』6,91-115.

  14. 小森和子 (2015)「中国語を母語とする日本語学習者の語彙習得研究―これまでの成果とこれからの可能性』『日語教学研究』200-221.

  15. 小森和子・三國純子・徐一平 (2016) 「中国語を母語とする日本語学習者の漢語と和語の連語形式の習得に及ぼす母語の影響―モンゴル語を母語とする日本語学習者との比較から―」『日本学研究』26,240-258.

  16. 鐘慧盈 (2016) 「L2「きる」の意味構造がその習得に及ぼす影響」『日本認知言語学会論文集』16,555-560.

  17. 菅谷奈津恵 (2002)「日本語学習者によるイク・クル、テイク・テクルの習得研究―プロトタイプ理論の観点から―」『言語文化と日本語教育』23,66-79.

  18. 菅谷奈津恵 (2004)「プロトタイプ理論と第二言語としての日本語習得研究」『第二言語としての日本語の習得研究』7,121-140.

  19. 鷲見幸美 (2008) 「 移動動詞に見る物理的空間の主観的把握―「出る」「入る」「横切る」を例として―」『言語文化研究業書』7,81-95.

  20. 鷲見幸美 (2015) 「中国語を母語とする日本語学習者による多義動詞の使用―KY コーパスに見られる使用語義の広がり―」『言語文化論集』36,81-96.

  21. 薛恵善 (2015) 「韓国人日本語学習者における多義動詞の習得―典型性と転移可能性の観点から―」『한국일본학회 학술대회』6-9.

  22. 薛恵善・稲垣俊史 (2016) 「韓国人日本語学習者におけるL1多義動詞「열다」「보다」の転移可能性―L1典型度、L2におけるL1用法の有無、習熟度の影響―」『日本学報』106, 115-127.

  23. 曹紅荃・仁科喜久子 (2009) 「漢字表記のある基本動詞の意味上の母語転移 : 中国語を母語とする学習者の場合」 『日本語教育方法研究会誌』16,12-13. 

  24. 宋貞熹 (1999) 「多義動詞における自・他対応:「だす・でる」を対象として」『言語科学論集』3,25-36.

  25. 戴政宇 (2010) 「日中両言語における同じ漢字を用いた動詞の表すそれぞれの意味領域の差異に対する比較研究 : 日本語動詞「飲む」と中国語動詞「飲」を中心に」『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書』124-129.

  26. 田中聡子 (1996) 「動詞「みる」の多義構造」『言語研究』110,120-142.

  27. 曺ナレ (2015) 「韓国語を母語とする日本語学習者の多義語の習得に影響を及ぼす要因について:意味の空間性と学習者の母語における対応表現の影響」『人文科学研究』11,210-219.

  28. 姫野昌子 (1977) 「複合動詞「~でる」と「~だす」」『日本語学校論集』4,71-95.

  29. 白以然 (2006) 「プロトタイプを用いた多義語分析と習得」『<対話と深化>の次世代女性リーダーの育成』平成18年度活動報告書,111-116.

  30. 白以然 (2007) 「韓国語母語話者の複合動詞「~出す」の習得―日本語母語話者と意味領域の比較を中心に―」『世界の日本語教育』17,79-91.

  31. 白以然 (2008) 「動詞「出す」と韓国語「내다(naida)」の対照研究―認知意味論の観点から―」『人間文化論業』11,153-163.

  32. 白以然 (2016)「L1とL2の意味の違いと学習者の認識」『比較日本学教育研究センター研究年報』12,136-141.

  33. 松田文子 (2000) 「日本語学習者による語彙習得」『世界の日本語教育』10,73-89.

  34. 松田文子 (2002) 「日本語学習者のよる「~こむ」の習得」『世界の日本語教育』12,43-62.

  35. 籾山洋介 (1995) 「多義語のプロトタイプ的意味の認定の方法と実際―意味転用の一方性:空間から時間へ―」『東京大学言語学論集』14,621-639.

  36. 柳瀬千恵美 (2017) 「中国における継承日本語学習者の漢字習得: 同根語による言語間転移に着目して」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』13,70-91.

  37. 李在鎬・伊藤健人 (2008)「決定木を用いた多義語分析:多義動詞「出る」を例に」『日本認知言語学会論文集』8,55-65.

  38. 梁賢俊 (2003) 「韓国人日本語学習者の動詞習得における言語転移に関する研究: 中国人日本語学習者との比較において」『言語科学論集』7,119-130.

  39. Ijaz, H. (1986) Linguistic and cognitive determinants of lexical acquisition in a second language, Language Learning ,36,401-451.

  40. Jiang, N. (2002) Form-meaning mapping in vocabulary acquisition in a second language, Studies in Second Language Acquisition,24,617-637.

  41. Jiang, N. (2004) Semantic transfer and its implications for vocabulary teaching in a second language, The Modern Language Journal,88(3),416-432.

  42. Jordens, P. (1977) Rules, grammatical intuitions and strategies in foreign language learning, Interlanguage Studies Bulletin,2,5-76.

  43. Kellerman, E. (1977) Towards a characterization of the strategy of transfer in second language learning, Interlanguage Studies Bulletin,2,58-145.

  44. Kellerman, E. (1978) Giving learners a break: Native language intuitions as a source of predictions about transferability, Working Paper on Bliingualism,15,59-92.

  45. Kellerman, E. (1979) Transfer and non transfer: where we are now, Studies in Second Language Acquisition,2,37-59.

  46. Paribakht, T. (2005) The influence of first language lexicalization on second language lexical inferencing: A study of farsi-speaking learners of English as a foreign language, Language Learning ,55(4),701-748.

  47. Rosch, E. (1973a) Natural categories, Cognitive Psychology,4,328-350.

  48. Rosch, E. (1973b) On the internal structure of perceptual and semantic categories, In T.E Moore(Ed.), Cognitive development and the acquisition of language, NY: Academic Press,111-144.

  49. Rosch, E. (1975) Cognitive representation of Semantic categories, Journal of Experimental Psychology ,104,192-233.

  50. Tanaka, M. (1992) A persistent role of learner's L1-knowledge in the acquisition of lexical terms of a second language,『英語展望』98,43-49.

  51. Shirai, Y. (1995) The acquisition of the basic verb PUT by Japanese EFL learners: Prototype and transfer,語学教育研究論叢(大東文化大学語学教育研究所)12,61-92.

  52. Tanaka, S. and Abe, H. (1985) Conditions on interlingual semantic transfer, TESOL 84:A brave new world for TESOL,101-120.

bottom of page